中小企業・店舗のウェブ活用を得意としています
フォルトゥナは東大阪市を中心に活動しているウェブ制作者です。自身がヒットコンテンツを作った経験もあり、ウェブ配色エキスパートとして、全国各地で講演依頼されるなど、ウェブのコンテンツ制作をキャリアのスタートとして、制作・運用・講演など様々な業務を行ってきています。
代表・坂本邦夫のプロフィール
大阪府東大阪市生まれ。関西大学史学地理学科卒業。鉄鋼関連メーカーと電機関連メーカーで営業・製造・輸送管理・資材管理などを経験。趣味で作っていたウェブサイトが一般の新聞紙・雑誌などで取り上げられたことをきっかけに、専門学校に通い、ウェブ制作業務を開始する。
ウェブサイトの配色に関する情報サイト「基礎からわかるホームページの配色」を2004年に公開。以後、制作・コンサルティングを主業務としながら、執筆やセミナー講師としても活動中。
主な著書に『ウェブ配色 決める! チカラ – 問題を解決する色彩とコミュニケーション』(ワークスコーポレーション)、監修に『ウェブデザイン&配色の見本帳』(エムディエヌコーポレーション)など。『ノンデザイナーズ・デザインブック』(マイナビ出版)のテクニカルレビュー(7章)など。
a-blog cmsエバンジェリスト。JimdoExpert。
得意としていること
コンテンツ作りのための提案
坂本はウェブ制作の仕事をする前には、個人で趣味的なホームページをいくつか持っており、当時話題のメディアにたくさん取り上げられた経験を持っています。
また坂本が世間で知られるようになり、本を出すきっかけとなった「基礎からわかるホームページの配色」で、友人であり日本屈指のSEOの専門家である住太陽さんのプロデュースによって2004年に公開され、今までに著書を4冊も上梓することができました。
このような自身の今までの活動を踏まえ、人に必要とされるコンテンツをお客さまと一緒に考え、それをできる限り多くの人に伝えること、そしてその情報をスムーズに伝達させるために文章を書いたりやデザインをすることをもっとも大切にしています。
問題点を聞き出して整理する
打ち合わせが終わった後に、よく「頭の中が整理できた」「何をすればよいかわかった」と言われます。どなたでもさまざまなウェブに関する悩みや問題を抱えていますが、その複雑な問題を解きほぐして、わかりやすい施策として提示することが得意です。
技術面の問題は、技術を持った人間が直せば簡単に解決できます。しかし、ビジネスのウェブでの活かし方となるとなかなかそうはいきません。フォルトゥナは、今まで多くの業種のウェブサイトの立ち上げに関わった経験や、自身でコンテンツを生み出して運営してきた経験から、さまざまな視点で回答できるのが強みです。
この情報や問題を整理する点をご評価いただき、大阪だけでなく、東京など遠く離れた地域のウェブ制作会社からの依頼や相談などもお受けしております。
読みやすさ・使いやすさの重視
前述の「基礎からわかるホームページの配色」を立ち上げる際に考えたのは、それまでのホームページの色はウェブ特有の使い勝手があまり考えられていないということでした。
どのようなイメージを伝えたいか、自社・店舗をどのように見せたいかという見た目の良さを重視した色が重要なのは当たり前です。その上で、いかに多くの情報をスムーズに伝えられるかということが、ウェブにおける色の大きな意味であると考えています。
10年以上にわたって、ウェブ配色を考えてきた制作者として、色のイメージの伝達と使い勝手ユーザビリティを考慮した画面には、常にこだわりを持っています。
お客さまの環境に適したサービスの選定
「ホームページは作って終わりではないので更新していく」「ブログを書きなさい」と言うのは、どのウェブ制作者でも言うことです。
実際にその通りで、公開してからの更新・運用が大切なのですが、時間は無限ではありませんし、誰もが文章を書くことを得意としているわけではありません。
文章の練習をしていただくのは大事なことですが、もしかすると短い文章と写真が得意なのであれば、ブログよりもTwitterやInstagramの方が更新が楽で効果的かもしれません。
ウェブの活用を長く続けていくためには、余計な負担や無駄な時間を使わないことも大切です。
限られた時間を有効に使ってもらえるよう、できる限り使い方に悩まなくてよいようなツールやCMSを選んでおすすめしています。
こんなお客さまにお声がけいただいています
現在、制作・リニューアル・運用のご依頼をいただいている会社は、小中規模の製造業・システム開発会社・コンサルタント・飲食店などの中小企業がほとんどです。
その多くは社長や管理職がホームページを担当している、あるいは決定権を委ねられた担当者がいるなど、決定の意志が早い企業との相性が良いようです。
直接フォルトゥナにご依頼いただくお客さまは、会って話せる大阪あるいは関西のお客さまが中心となりますが、他の制作会社のアウトソーシング先として、a-blog cmsによるサイト構築や相談、デザインの支援を行っていますが、こちらは制作会社とのやりとりになり、大阪以外の地域からのご依頼いただいています。
a-blog cmsビジネスパートナー
フォルトゥナは名古屋のアップルップル社が開発したa-blog cmsのビジネスパートナーであり、全国で10名しかいないa-blog cmsエバンジェリストのひとりとして活動しています。
WordPressやMovableTypeなどのさまざまなCMS(コンテンツマネジメントシステム)が使われていますが、国産でサポートがスピーディーであること、更新のための学習コストが低いこと、管理画面のカスタマイズをしやすさなどから、できるだけ負担なく更新してもらえるように考えた結果、主力CMSとしてa-blog cmsを導入しています。
依頼の多くは「他のCMSを利用しているが、更新が難しい」や「多人数で更新するので、できるだけ簡単に更新できるように作りたい」というものです。
しかしながら、今まで利用している慣れたCMSがあれば、無理に変えるようなことはしていません。
ウェブ上での活動
坂本邦夫のウェブ上での活動や提供サイト・サービスについてのページです。
情報コンテンツ・プロフィール系などいろいろありますので、よろしければいろいろとつながりを持っていただければと思います。
フォルトゥナの新着情報やセミナー告知などの業務的な情報公開
坂本の個人的な投稿
無償で提供しているコンテンツ
- フォルトゥナ ブログ
- フォルトゥナ代表の坂本邦夫のブログです。2011年3月移設。
- ウェブ配色ツール Ver3
- 上記のウェブ配色ツールをスマートフォンやタブレットなどのタッチデバイスに対応させ、サンプル画面も最近よく見られるタイプのレスポンシブデザインにしたもの。引き続きどなたでも無料でお使いいただけます。
- ウェブ配色ツール Ver2.0
- 1色を選べば自動的にホームページの配色を作ってくれるツールです。皆様から高い評価をいただき、はてなブックマークの2010年度ランキングの74位に入りました。
- 基礎からわかるホームページの配色
- ホームページの配色に関する基本的な知識やテクニックをまとめているサイト。配色についてまったく学んだことがないという方におすすめしています。
- 日本のクラシック音楽家.net
- 無料で利用できるプロの音楽家のためのプロフィール作成サイト。インターネットに不慣れであったり、これから知名度を上げていきたい若手の音楽家が、ホームページやFacebookなどを使った広報活動を行う支援をしています
フォルトゥナについて
事業者名称 | フォルトゥナ(個人事業主) |
---|---|
責任者氏名 | 坂本邦夫 |
郵便番号 | 577-0807 |
所在地 | 大阪府東大阪市菱屋西6-3-1-313 |
営業時間 | 平日10:00~18:00 |
お問い合わせメールアドレス | info@color-fortuna.com |
電話 | 06-6789-6882 電話番号を記載しておりますが、出かけていることも多いため、メールでお問い合わせいただけると助かります。またすべての電話営業をお断りしています。 |