書籍・雑誌・Webメディアへの執筆
フォルトゥナの坂本邦夫は、過去10年以上にわたりホームページの配色に関する執筆活動を続け、ウェブ配色のジャンルとしては最多の4冊の単著を上梓しています。最近ではウェブメディア「はじめてWEB」上で、様々なアプローチから適切な色を決め方を学ぶ記事を連載しています。

書籍・雑誌・Webメディアへの執筆
-
共著実践! コンテンツファーストのWebサイト運用 a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピング
a-blog cms初の書籍「実践! コンテンツファーストのWebサイト運用 a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピング」で、第5章の事例紹介の執筆をお手伝いしました。
-
テクニカルレビューノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]は2016年6月30日に発売された、デザインの基礎を学ぶためのベストセラー書籍です。坂本は第7章の配色の章のテクニカルレビュー(翻訳や専門用語のチェック)を行いました。
-
執筆はじめてWEB連載「業種別ホームページカラーガイド」
KDDIが運営するはじめてホームページを作成する人への支援サイト「はじめてWEB」にて、「業種別ホームページカラーガイド」を連載しています。業種によって、好まれる色や避ける色は変わります。色によるマイナスを避けるための考え方やよく使われている色などを紹介しています。
-
執筆はじめてWEB連載「自分のホームページに合う色の選び方」
KDDIが運営するはじめてホームページを作成する人への支援サイト「はじめてWEB」にて、「自分のホームページに合う色の選び方」を連載しています。なんとなく知っている色の意味やイメージを再確認し、自分でホームページの色を決めるきっかけになればうれしいです。
-
執筆はじめてWEB連載「0からスタート ホームページ配色入門」
KDDIが運営するはじめてホームページを作成する人への支援サイト「はじめてWEB」にて、「0からスタート ホームページ配色入門」を全6回で連載しました。配色をまったく学んだことがないという人向けに、情報を伝えるために必要な最低限の知識をまとめました。
-
監修・執筆ウェブデザイン&配色の見本帳
2014年5月にエムディエヌコーポレーションから発売された「ウェブデザイン&配色の見本帳」の監修・執筆を行いました。実例による基本的な配色のセオリーやアレンジ・応用などの方法について解説されています。坂本は全体の構成と一部ページ・コラムを担当しています。
-
執筆はじめてWEB連載「色彩とコミュニケーション」
KDDIが運営するはじめてホームページを作成する人への支援サイト「はじめてWEB」にて、「色彩とコミュニケーション」を全6回で連載しました。色は伝達手段の一つです。Webサイトの訪問者に情報を伝えるための色の使い方をまとめています。
-
執筆ウェブ配色 決める! チカラ - 問題を解決する色彩とコミュニケーション
「ウェブ配色 決める! チカラ - 問題を解決する色彩とコミュニケーション」は2013年の2月に発売される4冊目の著書となります。配色におけるトラブルは主にコミュニケーション不足に起因するものであり、それを回避する色の決め方について書きました。
-
執筆Webプロフェッショナルのための黄金則 Web配色デザインのセオリー
「Webプロフェッショナルのための黄金則 Web配色デザインのセオリー」は2007年8月に発売された2冊目の著書です。色彩の基礎知識から、最低限Web配色に必要であろうと思われる知識を1冊にまとめました。
-
執筆ウェブ配色 コーディネートカタログ
「ウェブ配色 コーディネートカタログ」は、Web配色の様々なテクニックをカタログ形式で一覧できる本です。単に色のイメージごとに章立てするのではなく、色によるスムーズな情報伝達に必要なテクニックなどを交えてまとめました。
-
執筆「機会損失を防ぐ!ECサイトの色彩設計」が公開されています
株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズの運営するWeb Directors Studio内で、「機会損失を防ぐ!ECサイトの色彩設計」と題した全3回の連載を坂本邦夫が担当しました。
-
執筆「みんビズ制作講座:色について考えよう」が公開されました
KDDI株式会社の運営するbizYou Webサポート内に、エキスパートコラムとして、フォルトゥナ坂本邦夫が執筆した「みんビズ制作講座:色について考えよう」が全4回で掲載されています。